入社式は、新社会人にとって職場デビューの大切なステージ。男性の場合、どのような髪型で臨むかによって、第一印象が大きく変わることもあります。せっかくの晴れ舞台で「ダサい」「だらしない」と思われたくはないですよね。
しかし、「じゃあどうすればいいの?」と悩む方も多いでしょう。清潔感を重視しすぎて地味になったり、オシャレを狙いすぎて浮いてしまったりするリスクもあります。そこで本記事では、清潔感とおしゃれのバランスをとるための具体的なポイントを解説し、入社式当日に自信をもって出席できるようサポートします。
1. 入社式における髪型の重要性
1-1. なぜ髪型が第一印象を左右するか
初めて会う上司や先輩、同期に対して、「どんな人か」を一瞬で印象付けるのが見た目です。髪型はその中でも特に目を引く要素のひとつ。清潔感をもたらす髪型であれば「きちんとしている」「真面目そう」と思われる一方、乱れたヘアスタイルは「だらしない」「手入れしていない」などの印象を与えてしまう可能性があります。
1-2. 男性の場合、どんな条件が望ましい?
- 清潔感:髪が長めでも、整えてあるかどうかがポイント
- 過度な装飾を控える:奇抜なカラーや過度なパーマは避ける
- 少しおしゃれ:地味すぎると「自信がない?」と思われる場合もあるため、ほどよいおしゃれ感も大切
2. 清潔感をアピールするための具体的ポイント
2-1. サイドや襟足をスッキリさせる
後ろや側面が長く伸びすぎると、どうしても見た目に締まりがなくなることがあります。短めにカットしておくだけでスッキリ見え、爽やかな印象を与えられます。髪が耳を完全に覆うほど長い場合は、入社式前に美容院で整えてもらいましょう。
2-2. もみあげの長さや形
もみあげが長く伸び、輪郭にそぐわない形になっていると、全体のバランスが崩れがちです。サイドの髪と自然につながるように整えることで、洗練された雰囲気を出せます。美容師に「程よくもみあげを残しつつ整えてほしい」と伝えると、顔立ちに合った長さを提案してくれるはずです。
2-3. 前髪を適度にキープ
前髪を下ろすのか上げるのかで印象が大きく変わります。
- 前髪を上げる: 爽やかで活発な印象
- 前髪を下ろす: 落ち着いた印象。ただし目にかかるほど長いと暗い雰囲気に見える恐れがある
自分の顔の輪郭や目鼻立ちに合ったスタイルを選びつつ、入社式では目が隠れすぎない程度にカットしておくのがおすすめ。
3. 髪色・カラーはどうする?
3-1. 基本的には黒髪が無難
多くの企業文化やビジネス場面では、やはり黒髪が最もリスクが低い選択です。「明るい茶髪や金髪は控える」という点は、金融や公共性の高い業種では特に求められがち。迷ったら黒髪をキープしておくのが無難でしょう。
3-2. 茶髪なら暗めのブラウンが妥当
IT系やクリエイティブ系など、比較的自由度の高い社風の場合は、落ち着いた色合いの茶髪なら大丈夫な場合もあります。ただしレベル8程度までのカラー(暗めのブラウン)にとどめ、派手すぎる印象を与えないようにすることが重要です。入社前にリサーチして、社内の既存社員に茶髪がいるかどうかを確認すると安心です。
3-3. 派手なカラーは避けよう
金髪や強いブリーチ、ハイトーンカラーは、どうしてもビジネスでの印象が良くないことが多いです。学生時代ならファッションとして楽しめても、入社式のような初対面の場ではマイナスに働くリスクが高いので、少なくとも当日だけは控えるのが賢明でしょう。
4. パーマはアリ?それともナシ?
4-1. ソフトパーマなら比較的OK
パーマをかけたい場合は、自然なゆるめのパーマにするのがおすすめです。ソフトパーマやナチュラルウェーブなら、軽くおしゃれな雰囲気を出しつつも、ビジネスシーンで許容されやすい範囲に収まります。
4-2. ハードなパーマは要注意
スパイラルやツイストなどの強めパーマは、業種や社内文化によっては敬遠されることがあります。クリエイティブ業界や自由な風土の会社なら問題ない場合もありますが、保守的な企業では悪目立ちする可能性大です。「そもそも業界の傾向」をチェックして決めましょう。
4-3. セットで印象を調整
パーマをかけるなら、当日のスタイリングにも気を使いましょう。ワックスやジェルを使って髪が広がりすぎないように整えることで、清潔感を保ちやすくなります。ナチュラルにまとまっていれば、パーマヘアでも好感を持たれやすいです。
5. ロングヘアは大丈夫?
5-1. 男性の長髪に対する一般的な印象
長髪自体は個人の好みですが、ビジネスにおいては「TPOに合わない」と見なされることがまだ多いのが現状です。特に公共性の高い職種(営業、顧客対応など)では、短髪が前提と思われているケースも珍しくありません。
5-2. どうしても伸ばしたいなら
個性的なクリエイティブ業界や芸術系の仕事なら、長髪でも大丈夫な場合があります。ただし、以下の点は気をつけましょう。
- いつでも結べるようにしておく(ハーフアップやポニーテール)
- 周囲に不快感を与えない清潔さ(定期的なカット、洗髪)
- 会社のドレスコードやルールを確認
6. ワックスなし or ワックス少量、どっちがいい?
6-1. ワックスなしはナチュラルだけど地味?
無造作ヘアで清潔感を出しきれるならいいですが、多くの場合、ワックスなしだと寝癖や膨らみを抑えにくいです。せっかくの入社式で、ぼさぼさ感が出てしまうのはもったいないですよね。
6-2. 少量ワックスで立体感を加えるメリット
- 手軽にセットが決まる
- 髪に程よい動きが出る
- まとまりが良くなるので周囲に好印象
使う量は小豆サイズ程度を手のひらに伸ばし、全体へ均一に馴染ませるイメージで。べたつかないマット系ワックスなら、自然なテカリを抑えられます。
7. 入社式当日のスケジュール例:髪型セットまで含めた流れ
- 起床後:シャワーを浴びて頭皮までしっかり洗う
- ドライヤーで乾かす:根元を立ち上げるように乾かすとふんわり仕上がる
- 軽くワックスを馴染ませる:前髪やサイドを整え、印象をアップ
- スーツ・ネクタイの最終チェック:シワや汚れがないか確認
- 入社式会場へ:30分前を目安に到着し、余裕を持って受付
このように落ち着いた朝のルーティンを組むことで、入社式当日も焦らずスタートを切れます。
8. まとめ
「入社式の男性の髪型」は、新生活をスタートさせる第一歩として非常に大切な要素です。清潔感を最優先にしながら、少しだけおしゃれを意識すると、周囲に好印象を与えやすくなります。
- 髪は短め or サイド・襟足をスッキリ
- カラーは原則として黒髪が無難、茶髪でも控えめに
- パーマをかけるならゆるめ・自然な仕上がりを意識
- ワックスは使いすぎず、少量でナチュラルに
- 長髪を検討中なら、業界や会社の雰囲気をよくチェック
入社式当日は、会社の上司・先輩・同期との初対面が数多く発生します。ここでの印象が、その後の社内コミュニケーションに影響することも。自分らしさを失わずに、社会人マナーを満たす髪型を見つけて、晴れやかな気持ちで新生活をスタートしましょう!
コメント